|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ F : [えふ] ファロー四徴(症) ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ ディーゼル機関車 : [でぃーぜるきかんしゃ] (n) diesel locomotive ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
EMD F3は1946年から1949年にかけてGM-EMDで生産された電気式ディーゼル機関車である。最終組立はイリノイ州のラグレーンジ工場で行われ、運転席のあるAユニット1111両と運転席のないBユニットが696両生産された。F3は大いに成功したFシリーズ系列の3機種目であり、シリーズの中で2番目に多く生産された。なお、後年F3を主体に改造されたFP10(F10)についても本稿で説明する。 == 概要 == 1946〜1949年に製造されたFタイプの3機種目で出力は従来のFT・F2の1,350馬力から1,500馬力に向上し、電動機も改良さている。F3より正面に点灯式大型ナンバーボードがオプションで付けられるようになったが、この大型ナンバーボードは好評だったためかその後標準装備になった。 Fシリーズ系列の3機種目であるF3は製造時期によりフェーズI - IVの種類に分けられ、下記の通りボディに変化が生じている。 *フェーズI :1946年から製造されたタイプ。 :外観はF2と同一。 *フェーズII :1947年2月から製造されたタイプ。 :F2からフェーズIまではAユニットの側面に丸窓が3つ並んでいたが、フェーズII以降はAユニットの丸窓は2つになった。(Bユニットはこれまで通り丸窓3つのまま) :フェイズIIは2つある丸窓の間に4ヵ所ほど長方形の開口部が設けられた。開口部をカバーするため車体側面の上部に設置された金網が丸窓の間にも設置されており、車体側面の広い範囲が金網に覆われている形状になった。その姿がニワトリ小屋を想像させることに因んで「chicken wire」とニックネームがつけられた。 :フェイズIIは製造時期により前期タイプと後期タイプに分かれているが、相違点は屋根のファン形状で1947年12月以降に製造された後期車より角ばった形状から丸みを帯びたタイプに変更された。(F3A-9000号写真も参照) *フェーズIII :1948年3月から製造されたタイプ。 :フェーズIIでは2つある丸窓の間に4ヵ所、長方形の開口部が設置されていたがフェイズIIIでは開口部には新たにフィルタ格子が設けられた。そのため丸窓間は金網でカバーをする必要がなくなり、側面の金網設置個所が減少した。このフィルタ格子はF7フェイズIまで使用された。(F3-663号と9000号の写真も比較参照) *フェーズIV :1948年8月より製造されたタイプ。 :このタイプより側面上部についている金網がステンレス鋼製のグリルに変更された。なお、金網が設置時は網の部分からキャブ・ユニット特有の構体のフレームが透けて見えていたが、ステンレス鋼製のグリルに変更後は見えにくくなった。 *F5 :1948年10月より製造されたタイプ。 :後継のF7では電気機器が改良されたが、このF5とニックネームがつけられたタイプはF3(フェーズIV仕様)にF7の電動機を搭載した機種で過渡的なタイプ。F7とF5との違いとしてF7には排気ブレーキ用のファンが追加で設けられたがF5には未設置である。 :ちなみにF5はあくまでニックネームであり、正式な形式名はF3である。 上記までがF3のフェーズの違いであるが、この違いはEMDにて製造時の形態であり後に作られたF7と比較し形態が異なるフェイズIやIIなどは後年所属していた鉄道会社により修繕された車両も多い。 フェーズIIはchicken wireと称された金網で広く覆われた側面が特徴であるが、ウエスタンパシフィック鉄道のF3-803A号のように丸窓の間に設置された金網を撤去した車両がある。 修繕によりフェイズI・II仕様の側面をフィーズIV仕様にした車両も存在するが、屋根のファン形状はフェーズII前期型までの角ばった形状を搭載やF3-9762号のように後年設置したフィルタ格子の数が本来のフィーズIII以降の車両と比較して少ない等という変わった外観の車両も存在する。 その他後年、F7とともに下記のFP10と同様の改造を施し馬力をF9と同等の1,750馬力にした車両があり、F9PHと称される車両もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「EMD F3形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|